\ 最大10%ポイントアップ! /詳細を見る

ガス、便秘、下痢は「腸疲労」のサイン!?腸疲労を回復させるテクニック紹介

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

食べ過ぎ、飲み過ぎが続くと腸に負担がかかり腸が疲れて機能が低下します。

コロナの影響で、外食はできないけれど簡単にできるレトルト食品や
気軽に届けれくれるデリバリー。
最近だとUbereatsも事前決済で注文したら受け取るだけという手軽さで
人気ではあります。

ただ、どうしても好きなものに偏ってしまいがち。
すると知らず知らずのうちに腸に負担をかけてしまっていることがあります。

便秘や下痢、臭いガスがよく出るといった時は
腸疲労のサイン!

腸はストレスを受けやすく、全身の不調にもつながりやすいので
便秘、下痢、ガスがよく出るなんて時はちょっと注意が必要です。

今日は、腸疲労についてと、そこから回復させるテクニックを紹介します!

もくじ

腸疲労とは

食べ過ぎ、飲み過ぎで腸に負担がかかり、腸が疲れて機能が低下することです。
腸が疲れると以下の3つの機能が低下します。

・食物を消化・吸収する力

・水分を回収する力

・便を体外に排出する力

では、ここで腸の疲労度チェックをしてみましょう!

腸疲労度チェック

check

□ 野菜や果物をあまり食べない

□ 外食が多い

□ 1日3食摂らないことがある

□ 甘いものをよく食べる

□ お酒を飲む機会が多い

□ 水分はあまり摂らない

□ 運動不足気味

□ 食後、下腹部がポッコリ出る

□ 睡眠時間が6時間以下

□ 最近ストレスを感じることがある

いかがでしたか??

チェックが1〜3つの人は
「腸疲労予備軍」

チェックが4〜7つの人は
「やや腸疲労」

チェックが8つ以上の人は
「超腸疲労」

状態です。

一つでも当て嵌まった方は腸がお疲れ気味ですよ!!

そんなあなたのための超疲労回復テクニックをご紹介していきますよ!

腸疲労回復テクニック

・ 温かい水で腸をゆるめる

水分が不足すると腸内の水分が少なくなり、食物のカスが乾きやすく、腸の働きが低下します。腸の疲労回復の為には水分補給が大切です。冷たい水分は働きを抑えてしまうので、お湯やお茶などで補いましょう!
砂糖は胃腸の働きが停滞してしまうのでノンシュガードリンクにしてください!!

・ 食物繊維2種類をバランスよく摂取

食物繊維には、腸に溜まった便や毒素などを取り除く働きがあります。
腸疲労で便を体外に排出する力が低下している人には特にオススメです。
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類があり、2:1のバランスで摂ることがとても大切です。

水溶性の食物繊維が豊富な食材は??

水溶性の食物繊維にはネバネバ系とサラサラ系があります。
昆布、わかめ、こんにゃく、果物、里いも、大麦、オーツ麦などに含まれています。
こんにゃくの原料は水に溶けます。ただ食用のこんにゃくになると水に溶けません。

ネバネバとした粘着性により胃腸内をゆっくり移動します。
お腹がすきにくく、食べすぎを抑制できます。

糖質の吸収をゆるやかにするので、食後の血糖値の急上昇を抑えます。
また、胆汁酸やコレステロールを吸着し、体外に排泄します。
大腸内で発酵・分解されると、ビフィズス菌などが増えて腸内環境がよくなり、
整腸効果があります。

不溶性の食物繊維が豊富な食材は??

不溶性の食物繊維には糸状のもの、多孔質のものがあり、ボソボソ、ザラザラとした食感が特徴です。
穀類、野菜、豆類、キノコ類、果実、海藻、甲殻類(エビやカニ)の殻にも含まれています。

胃や腸で水分を吸収して大きくふくらみ、腸を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を活発にし、
便通を促進します。溶けないので便の量を増やします。

大腸内で発酵・分解されると、ビフィズス菌などが増えて腸内環境がよくなり、
整腸効果があります。

水溶性と不溶性の両方が豊富な大麦

他の穀類では水溶性の食物繊維の割合が低く、不溶性食物繊維の割合が高いです。
大麦は水溶性と不溶性の両方を豊富にバランスよく含んでいます。

・ 腹式呼吸で腸マッサージ

腹式呼吸は腸を刺激しつつマッサージする働きがあります。
刺激することで腸の働きを活発にして腸疲労の回復を促します。

鼻からゆっくり息を吸ってお腹を膨らませ、次に口からゆっくり吐き、お腹を凹ませます。
慣れない人は仰向けになり、お腹に手を当てながら行うとやりやすいです!

最後に

腸は自律神経に支配されています。
つまり!腸の働きが良くなるには自律神経のバランスが大事!
腸の働きが悪いと、便秘や、下痢といった症状が出てきます。
加えて、自律神経のバランスが乱れていることで、肩こりや、腰痛、体のだるさや睡眠不足なども起こってきます。
体の好・不調は腸が左右していると言っても過言ではありません!

現に、順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生は著書の中で自律神経と腸の関係について解説されています。
[blogcard url=”https://www.amazon.co.jp/gp/product/B079DHJYSH/ref=as_li_qf_asin_il_tl?ie=UTF8&tag=flatshuhei-22&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=B079DHJYSH&linkId=f79b81067825b25afba27d9404df2f9d”]

[blogcard url=”https://www.amazon.co.jp/gp/product/4847094158/ref=as_li_qf_asin_il_tl?ie=UTF8&tag=flatshuhei-22&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4847094158&linkId=b3ed3d14a07e6bbe3ffaaa8c9bd4a88c”]

コロナで大変な今だからこそ一度生活習慣を見直す機会にしていただくと良いのではないでしょうか??
お時間あれば、上記著書手に取り読んでいただくと理解も深まるはずです!!

以上、腸疲労と、腸疲労を回復させるテクニックについてでした!
参考になりましたでしょうか??

最後まで読んでいただきありがとうございました!

やまだ
Twitterでシェア、はてなブックマークでシェアしていただけると嬉しいです!

では、次の記事でお会いしましょう!

PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
もくじ