\ 最大12%ポイントアップ! /詳細を見る

いま使ってる砂糖をてんさい糖にしてみない?てんさい糖の良いとこってどんなとこ?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

身内に甘党がいて、コーヒーに入れる砂糖の量が「えs!?そんなに入れるの??」と驚きとともに健康面での不安もあり、てんさい糖にかえさせた時に調べたことを記事にまとめてみました。

もくじ

てんさい糖ってなに?

てんさい糖の原料となる甜菜(テンサイ)は、ヒユ科アカザ亜科の二年草。
シュガービートとも呼ばれ、ロシアの定番料理であるボルシチなどに使われる赤い「ビーツ」とは仲間にあたります。

ドイツで元々は生まれた作物で、主にヨーロッパが産地。
日本では北海道のみで生産されています。
砂糖大根(サトウダイコン)とも呼ばれますが、実はアブラナ科の大根とは太った根が似ているだけで全く別の植物です。
生で食品として使われることはほとんどありません。

甜菜は、光合成で作った糖分を根に蓄えます。
てんさい糖は、根を細かく切って、お湯につけ糖分を抽出。その後、繊維やタンパクなどを除いて作られたものです。

意外と知られていない「グラニュー糖」や「上白糖」も甜菜から作られる精製された白い砂糖です。
一般的には甜菜の蜜を含んだ「てんさい含蜜糖」が「てんさい糖」と呼ばれています。

てんさい糖の成分

てんさい糖のカロリーは上白糖とほとんど変わらないそうです。
ただ、てんさい糖には天然のオリゴ糖やミネラルが含まれているとのこと。

詳しくは、てんさい糖を生産しているホクレンさんのWEBページにて詳細確認ができますのでそちらを参考にしてみてください。

オリゴ糖やミネラルが豊富に含まれているのがてんさい糖の魅力。

てんさい糖はどうして茶色いの?

てんさい糖といえば白ではなく茶色なイメージ。
色をつけていたり、焦げた色?とイメージされることもありますが、てんさい糖の茶色は糖蜜の色であり、自然な色です。

てんさい糖は原料である甜菜から作られます。
甜菜を煮詰めて、砂糖の結晶と糖蜜が混じった白下を作り、それを遠心分離機にかけて砂糖の結晶と糖蜜に分離します。
分離してできた砂糖の結晶がグラニュー糖など。

残った糖蜜を乾燥させたものがてんさい糖です。

純度が高いゆえに白いグラニュー糖と、純度の低いてんさい糖。
単純に、純度が低いため砂糖の色が焦げたような茶色をしています。

純度が高くて精製されたグラニュー糖や上白糖が

甜菜から作られた砂糖は精製されて白い物、「グラニュー糖」や「上白糖」があります。精製されていない 、一般的には甜菜の蜜を含んだ「てんさい含蜜糖」が「てんさい糖」と呼ばれています。

それゆえに「てんさい糖=茶色」というイメージがあるのです。

てんさい糖最大の特徴・オリゴ糖

てんさい糖の特徴は

・やさしい甘さ
・コク
・ミネラル
・オリゴ糖

です。

その中でも、オリゴ糖を含んでいるというのがてんさい糖の大きな特徴です。
オリゴ糖は、ブドウ糖などの「単糖」が数個繋がったものの総称で、大豆やゴボウ、アスパラガスといった食品にに多く含まれているといわれています。

てんさい糖に含まれている「ラフィノース」「ケストース」というオリゴ糖はビフィズス菌など腸内の有用細菌の栄養源になる成分。言い換えれば細菌の餌になるもの。

てんさい糖にはこのオリゴ糖が5%以上含まれています。

どうして「身体にやさしい」とてんさい糖は言われるの?

てんさい糖は体にやさしい、と言われることが多いですが、実際どのような効果がやさしと言われる所以かご紹介。
てんさい糖に含まれているラフィノース、ケストースという2種類のオリゴ糖の効能についてお伝えします。

ビフィズス菌を増やす

オリゴ糖は胃や小腸で吸収されず、大腸まで届きます。てんさい糖に含まれるラフィノースは、腸内細菌の中でも特にビフィズス菌の栄養源となり、悪玉菌の増殖を抑制します。
ビフィズス菌優勢の腸内バランスにしていくといわれています。

便秘の改善・アトピー性皮膚炎改善

ビフィズス菌が増えることによる整腸作用で、便秘や下痢などを改善します。
腸は肌の鏡と言われることもありますが、お通じが整うと新陳代謝もよくなり、肌がきれいになります。

免疫力アップ

ラフィノースはビフィズス菌を増やし、免疫細胞(リンパ球・好中球)の増殖や能力アップを促すことがわかっています。

 

砂糖の摂り過ぎが気になるときはてんさい糖に

てんさい糖は「血糖値の上昇がゆるやか」「糖尿病によい」などといった記述を目にすることがあるかもしれません。
ただこれに関しては科学的な根拠はないそうです。
てんさい糖にすることでのメリットはやさしい甘さ出ること、オリゴ糖が含まれること。
オリゴ糖は身体に優しく、難消化性で小腸で吸収されないため血糖値を上げずらい。
上白糖やグラニュー糖に比べれば血糖値の上昇は緩やか。
やさしい甘さであるため、白砂糖に比べると甘さを感じづらい。だから量を増やしてしまっては意味がないですが、同じ量を摂るならてんさい糖がおすすめです。

砂糖は身体によくない?

白い砂糖は身体に良くないから摂らない方が良いよ!と言われることがあります。
聞いたことありませんか?
白砂糖、黒砂糖、てんさい糖それぞれ良い面もあれば害もある。
では良い砂糖って何?
どの情報が正しくて、どれが間違っている?
正しい情報を獲得しましょう。

大量に砂糖を摂取するとどうなるのか

糖類の過剰摂取が肥満や虫歯などの症状の原因となるとし、1日の摂取量を総エネルギー摂取量の10%(できれば5%)未満に減らすことを推奨。
<成人及び子どものための糖類の摂取に関するガイドライン:2015年WHO>

アメリカのカリフォルニア大学の科学者チームによルト、糖の過剰摂取と心臓病や糖尿病との関連や、「糖が中毒性をもつ」ことなどが示されています。
糖の過剰摂取は切れる子供や高齢者を増やしている、我慢できない、落ち着い気がない子供が増えているのもそのためとも言われています。
糖分の摂りすぎは身体にとってもちろん有害です。
それは白砂糖であっても黒砂糖であってもてんさい糖であっても変わりありません。

砂糖とうまくつきあうために

甘いものを食べると幸せな気分になると言われます。皆さんも一度は感じたことがあるのではないでしょうか?糖を摂取すると脳内でセロトニンという「幸せホルモン」が分泌します。
だから甘いものを食べて「おいしい」「幸せだな」と感じるのは自然なこと。
全く摂らずに生活するのは難しいし、ストレスを溜める原因になるので糖を抜くのはオススメではありません。

近年、砂糖を摂取しない代わりに人工甘味料を使用しているケースが増えてきています。
しかし、人工甘味料(合成甘味料)は過剰に摂取すると味覚異常が起こると言われていたり、様々なデメリットがあると言われています。
日本は添加物王国。アメリカで許可されていない人工甘味料、食品が日本では認可されているというケースは多々あります。
摂取するとき砂糖なのか、合成甘味料なのかを確認して摂取するようにしましょう。

カロリーゼロの合成甘味料よりもカロリーゼロじゃない砂糖の方が良いです。
合成甘味料は人をダメにします。
健康にプラスになるように、砂糖とうまく付き合う工夫をしましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
もくじ