個人・家庭でできる食品ロス対策は?現実を知るとただ事ではない事実を公開
現実を知るとただ事ではない食品ロス問題。
飽食の時代だから・・・と言っている場合ではない現実。
先日ある方とお話ししている時に「食品ロス」の話になりましたが、個人・家庭でできる食品ロス対策をするかしないかで未来が変わると言っても過言ではない。
この記事では少しでも食品ロスについて考えるきっかけとなればと思い、自分もしっかり考えて行動する日調整を感じたのと、現状を知ることも大事だと思ってまとめました。
もくじ
食品ロスって何?
そもそも食品ロスって何とうところから。
食品ロスとはまだ食べられるのに捨てられてしまう食品のこと。イメージしやすいのがコンビニやスーパーで売れ残った弁当など。
安売りのシールが貼られてそれでも購入されないものが廃棄されるわけですが、これが食品ロスになります。
日本ではどれくらいの食品ロスが発生してる?
日本ではどれくらいの食品ロスが発生してるか、考えたことはありますか?
日本の食品廃棄物等は年間2,759万t
その中で本来食べられるのに捨てられる食品「食品ロス」の量は年間643万tになっているそうです。(平成28年度推計値)
日本人の1人当たりの食品ロス量は1年で約51kg
これは日本人1人当たりが毎日お茶碗一杯分のご飯を捨てているのと同じ量になるとのこと。
2つに分けられる食品ロス
大きく分けると下記の2つに分けられる食品ロス。
事業系食品ロス
事業活動を伴って発生する食品ロスで、飲食店や小売業などで出てしまう廃棄。
(643万tのうち事業系食品ロスは352万t)
事業系食品ロスは4つの分類に分けられます。
・食品製造業・・・137万t
・食品卸売業・・・16万t
・食品小売業・・・66万t
・外食産業・・・・133万t
家庭系食品ロス
各家庭から発生する食品ロスで、うっかり腐らせてしまったとか買い過ぎて食べきれなかった。作りすぎて食べれなかったという理由で廃棄されるもの。
(643万tのうち家庭系食品ロスは291万t)
食べ物に恵まれず飢餓で苦しむ人々がいる中でこの現状。
空腹感を感じたら自由に食事ができるありがたさを忘れてしまっている。
いや、むしろそんなことを考えることもしなくなっているのでは??
ちょっと、いやだいぶ危険ですよね。
どうせ同じものなら古いものを選ぶ!
スーパーだとか、コンビニに行くと食料品には賞味・消費期限が記載されています。
なんとなく日付の新しいものを選んでませんか??どうせすぐに食べるものでも。
間もなく期限を迎えるようなものも、まだまだ期限に余裕があるものもほぼ同じ。期限が近いかどうかただそれだけ。
別に、お店の利益を考えてとかそういうわけではなくて、どうせすぐ食べるものならば、消費するものならば古い物から買う習慣を消費者がつければ、廃棄となる食品は減るのでは??
セール品を買うのはケチじゃない!
賞味期限が近くなっているものが安売りのシールが貼ってあったりするのを見かけることもあるはず。安いからという理由ではなく、それを自分が買うことでロスを減らすことに貢献していると思えば気分も良いはず。
セール品を買うのは決してケチケチしているとかそいういうわけじゃやない!
先日たまたまお話しした方がちょうどそのロスになりそうなものを積極的に買うようにしているという方でした。
もちろん自分がいるものだから購入しているそうで、決して要らないものを購入しているわけではないそうです。
個人・家庭でできる食品ロス対策は? のまとめ
物に恵まれている日本。今一度しっかりと考える必要があるのではないでしょうか??
何気なく新しいものを選びがちの人も多いと思いますが、古い物から選ぶ習慣付ければ結果、それが個人・家庭でできる食品ロス対策になります。
まずは、どうせすぐ食べるし、というとらえ方してみませんか?
(参考資料)農林水産省WEBサイトhttps://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/161227_4.html