



でも、食べるとお腹が緩くなるんですよね~。















ヨーグルトとは?
ヨーグルトは「発酵乳」の一種で、乳を乳酸菌や酵母で発酵させたものです。
日本でのヨーグルトの定義
日本でのヨーグルトの定義
日本ではヨーグルトは厚生労働省の乳等省令において、
「発酵乳」として位置づけられ、次のように定義づけられています。<発酵乳の定義>
「乳又はこれと同等以上の無脂乳固形分を含む乳等を乳酸菌または酵母で発酵させ、糊(のり)状又は液状にしたもの、又これらを凍結したもの」
<成分の基準>
●無脂乳固形分が8.0%以上
●1mlあたりの乳酸菌数または酵母数1000万以上
●大腸菌群…陰性
※「無脂乳固形分」とは乳の固形成分から脂肪分を除いたもの。おもにたんぱく質や乳糖の他、カルシウムをはじめとするミネラル分など。参照元)雪印メグミルク
https://www.meg-snow.com/fun/academy/yogurt/about/
無脂乳固形分を含む乳等とは?
無脂乳固形分とは、乳脂肪を除いた固形分のことで、豆乳ヨーグルトはこれにあたります。
先ほどの定義にある
乳又はこれと同等以上の無脂乳固形分を含む乳等
乳 → 動物性のヨーグルト
同等以上の無脂乳固形分を含む乳等 → 植物性のヨーグルト
動物性ヨーグルトの特徴
腸内の善玉菌を増やして老廃物を排出しやすくする
カルシウムは脂肪の排出を促す効果もあることがわかってきています。
糖質、脂質、タンパク質の代謝を促す
体の様々な組織をつくる元になる。お肌や髪の維持に欠かせないもの。
動物性のタンパク質は吸収率が良いので引き締まった体づくり、トレーニングをしている方にオススメ。


植物性・豆乳ヨーグルトの特徴
低カロリー・低脂肪・低糖質・コレステロールゼロ
大豆由来の植物性タンパク質であるソイプロテインは満腹感が続きやすいです。
ダイエット中の食べ過ぎを抑制してくれます。
大豆イソフラボンの効果で女性らしいし身体、バストアップや美肌、美髪づくりが期待できます。
大豆イソフラボンのほか、乳酸菌などまとめて手軽に摂取できます。
動物性ヨーグルトでお腹が緩くなる方や、ベジタリアンやビーガンの方にもおススメです。
植物性ヨーグルトが腸活にオススメな理由
乳酸菌が生きたまま腸に届く!
というフレーズを耳にしたことがあると思います。
まさにこれは、生きたまま腸に届き腸内の環境、バランスを整えてくれます。
動物性ヨーグルトはこの働きが強い。
植物性の場合は、同様に乳酸菌が生きたまま腸に届く!
それと併せて、植物性であること。
つまり!植物性にあるものといえば「食物繊維」
これが、腸で腸内細菌のえさとなります。
生きたまま腸に届く乳酸菌の働きで腸内のバランスが整い、
さらに、腸内細菌のえさになる!
植物性・豆乳ヨーグルトのメリットはここにあります!
腸活(腸の働きを良くするための行動)にはもってこい!
特に女性ならではの体の悩み改善には大豆イソフラボンが
とても良い働きをしてくれますよ。
イソフラボンを積極的に摂取を考えるなら
↓↓ 大豆ヨーグルト ↓↓
↓↓ 豆乳ヨーグルト(スーパーで売ってます) ↓↓
種類は少ないですが最近はスーパーで見かけるようになりました!
まとめ
動物性ヨーグルト、植物性ヨーグルトともに、腸の働きを良くしてくれます。
ただ、動物性ではお腹が緩くなってしまう、という方は植物性がオススメ。
わたしの味覚では、味はそんなに大きく変わらない、けれど植物性の方が少しサッパリしているような印象。
コクの有無でいえば動物性が勝る!
プラス、運動後のタンパク質補給という点では動物性の方が断然オススメ。
植物性は吸収に時間がかかりますので。
いかがでしょうか??
ヨーグルトをあきらめてた、という方に希望の光!
上手く生活の中に取り入れていただくと、長い目で見ると免疫力の向上にもつながりますよ!!
ぜひぜひ、お試しください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
Twitterでシェア、はてなブックマークしていただけると
嬉しいです!!